木彫りの親王飾りを販売!雛人形の飾り方の種類 モダンでコンパクトな親王飾りをお探しなら
雛人形を選ぶ際には、事前に雛人形の飾り方の種類、人気のタイプについて情報を集めておくと失敗がありません。
こちらでは、雛人形の飾り方の種類について紹介します。飾り方の種類がわかると、ご自分に合った雛人形を選べるようになるでしょう。
伊川彫刻店では、究極の職人技でしか作り出せない、木彫り(一刀彫)の雛人形と木彫りと陶器を組み合わせた特別な親王飾りを販売しております。モダンでコンパクトなデザインは飾る場所を選ばず、インテリアとしても重宝します。親王飾りの購入をお考えの方は、伊川彫刻店にお気軽にご相談ください。
雛人形の飾り方を4種類紹介

雛人形の飾り方にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。
こちらでは、雛人形の飾り方を4種類紹介し、最近の主流になっている「親王飾り」について詳しく紹介します。
雛人形の飾り方は4種類ある
雛人形の飾り方には4種類があり、特徴は以下のとおりです。
- 親王飾り:男雛・女雛の二人だけをお飾りする飾り方
- 五人飾り:男雛・女雛に三人官女を飾るタイプで、二段・三段飾りになるのが一般的
- 十人飾り:五人飾りの下に五人囃子を飾るタイプで、三段飾りになるのが一般的
- 十五人飾り:十人飾りの下に随身(ずいしん)を飾るタイプで、五段・七段になるのが一般的
雛人形の飾り方は親王飾りを基本形としており、飾る人形や道具、段数などに違いがあります。飾るものが多ければ多いほど豪華に見え、女の子の節句を華やかに演出します。
主流は親王飾り
雛人形というと、七段飾りのようなゴージャスなものをイメージしがちですが、段飾りが盛んになったのは元禄時代以降で、それまでは親王飾りが一般的でした。
雛人形の始まりは平安時代で、貴族の女性たちが男女一対の「ひいな」にきれいな調度品を飾って遊んだことが始まりで、これが親王飾りのもとになったと言われております。
時代の変化に伴って、雛人形はどんどん豪華な装飾を施すようになり、ひな祭りにはなくてはならない重要な飾り物となりました。しかし、最近ではコンパクトでシンプルな雛人形が好まれており、再び親王飾りが主流となっております。
親王飾りの由来と飾り方
親王飾りは、内裏雛(だいりびな)とも呼ばれます。
内裏雛のモデルは天皇と皇后であると言われており、「女の子には天皇と皇后のように幸せな結婚をしてほしい」という願いを込めて、親王飾りと呼ばれるようになりました。
また、親王飾りは一般的に以下のような道具とセットで飾り付けをします。
- 男雛(おびな)
- 女雛(めびな)
- 親王台
- 屏風
- 雪洞(ぼんぼり)
- 菱台(ひしだい)
- 三方(さんぽう)
- 橘(たちばな)
- 桜
- 飾り台
お雛様の並び順は、向かって左に男雛、右に女雛と決まっております。しかし、昔の日本の礼法では向かって右が上座とされていたため、雛人形も向かって右が男雛となり、今とは逆に並んでいました。
その後、欧米にならって男雛と女雛の並び方も変わりましたが、京都では現在も古い習わしを尊重し、向かって右に男雛、左に女雛という飾り方をしております。
親王飾りが選ばれる3つの理由
再び親王飾りが主流になっているのには、3つの理由があります。
- 段がないのでコンパクトで飾る場所を選ばず、収納スペースが確保しやすい
- ケースに入ったものや収納できるタイプがあるので、飾りつけが簡単
- 価格が抑えられる
豪華な雛人形も魅力的ですが、時代に合った実用性のある雛人形を選ぶことも大切です。
価格や見栄えにこだわり過ぎず、お子様の成長をお祝いするのに相応しい商品を選ぶようにしましょう。
特別な親王飾りを選ぶ4つのポイント
親王飾りと言うと少し物足りない印象を持たれる方もいるようですが、下記のポイントのいずれかを取り入れると、他では見られない特別な親王飾りを選ぶことができます。
- 職人手作りの親王飾りを選ぶ
- 木彫りの親王飾りを選ぶ
- モダンで可愛らしい絵付けの親王飾りを選ぶ
- 場所をとらないコンパクトな親王飾りを選ぶ
親王飾りは一見とてもシンプルですが、奥が深く魅力的な商品がたくさんあります。この機会に、他では見られないような特別な親王飾りを探してみるのもおすすめです。
伊川彫刻店では、職人手作りの木彫りと陶器を組み合わせた親王飾りを販売しております。コンパクトなサイズでモダンな絵付けをしているため、インテリアとしても優れております。雛人形の購入を検討している方は、ぜひ伊川彫刻店の親王飾りをご覧ください。
コンパクトでモダンな木彫りの親王飾りなら伊川彫刻店へ

今では、大型のショッピングモールや百貨店でも親王飾りを購入することができるようになりました。しかし、どれも似たような商品で差別化できず、物足りなく感じている人もいるかもしれません。
他にはない特別な親王飾りをお探しなら、伊川彫刻店をご利用ください。陶器と木彫りのコラボレーションにより生まれた陶木雛を販売しております。雛人形や小物に描かれたモダンな絵柄もすべて、作家による手描きです。置き場所を選ばないコンパクトサイズも魅力です。伊川彫刻店では、雛人形だけではなく木製の兜も制作・販売しています。木彫りの親王飾り・五月人形をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。
木製の兜やモダンでコンパクトな親王飾りなどをお探しの方は
- 職人手作りの兜を販売!五月人形の種類と意味 コンパクトな木製の兜をお探しなら
- 職人手作りの兜を販売!名入れも可能 こどもの日の由来
- 木彫りの親王飾りを販売!雛人形の飾り方の種類 モダンでコンパクトな親王飾りをお探しなら
- 親王飾りは木彫り(一刀彫)がおすすめ!木製雛人形の種類や魅力 通販で購入するなら
- 雲のお札立てを販売!お札の意味や種類 モダンでおしゃれなお札立てをお探しなら
- 雲のお札立てや神棚を販売!お札の祀り方や取り替え時期 木彫りのお札スタンドをお探しなら
- モダンな壁掛け神棚セットを販売!神棚の選び方 洋室にも合うコンパクトな神棚をお探しなら
- モダンな壁掛け神棚を販売!神棚の購入時期やお供えするもの 木彫りのシンプルな神棚をお探しなら
- オーダーメイドの木彫り商品を職人に依頼!伊川彫刻店の紹介
- オーダーメイドで木彫りの表札や看板などを制作!木彫りならではの魅力
コンパクトでモダンな木彫りの親王飾りや木製の兜をお探しなら伊川彫刻店
店舗名 | 伊川彫刻店(IKAWA sculpture) |
---|---|
代表 | 伊川 昌宏(IKAWA MASAHIRO) |
住所 | 〒770-0866 徳島県徳島市末広3−1−56 |
電話番号 | 088-653-5315 |
FAX番号 | 088-653-5315 |
メールアドレス | info@hori-masa.co.jp |
URL | https://www.hori-masa.net/ |
営業時間 | 8:00~18:30 |
定休日 | 日曜日 |