当社の木彫りの兜の売れ筋ランキングを発表します。 当社木彫りの兜の売れ筋ランキングです。 1,健斗点セット(透かし彫り衝立 2,勇希 3点セット 3,健斗 4点セット 4,剣王 2点セット(兜,透かし彫り衝立) 5,勇希 2点セット 6,羅王 2点セット 7,武神 4…続きを読む
木彫りの兜や木彫りの鯉のぼりを飾る時期について ★木彫りの兜や木彫りの鯉のぼりを飾る時期について 「五月人形を飾る時期」には特に決まりはなく、地域や家族によって様々なようです。 男の子の節句の数日前に飾る方もいらっしゃいますし、毎年雛人形をしまうタイミングで五月人形を…続きを読む
神棚の交換時期について 神棚の交換時期ですが、神棚は交換する必要はございませんが、お札は年末や年始に神社へお参りに行くときに古いお札を持って行き収納場所に納めます。 そして、新たなお札をいただき家庭へ帰った後お祭りをしてください。 これは、より…続きを読む
お札立てについて 〇お札立てについて おふだとはご家庭や会社の繁栄と幸せを祈願しておまつりをしている場所で生活やお仕事をされている皆様のものです。 神社のご祭神の名前や霊威を表す文字や図象・神社の名前が記され、清浄に奉製し、ご神前でお祓い…続きを読む
色んなモビールを作ってみました。 忍者モビール 一番上のNinjyaから色んなポーズの忍者がゆらゆらと揺れる姿に癒されます。 お部屋の片隅に、またはテーブルに上に置いて楽しんでください。 鯉のぼりモビール 一番上から吹き流し、その下に3匹の鯉がゆらゆらと…続きを読む
懸魚(げぎょ)ってなに?? 懸魚(げぎょ)の説明 〇懸魚(げぎょ)ってなに?? 神社やお寺の屋根の破風板部分に取り付けられた妻飾りのことで、屋根の構造が寺社や入母屋作りの家屋に取り付けられている彫刻飾りです。 〇懸魚の語源 文字通り「魚を懸ける」こ…続きを読む
神棚について 今回は神棚について説明させていただきます。 自宅や勤め先に神棚はありますか? 最近の新しい家では設置していないところも多くあるかもしれませんが、神棚は何のためにあるのでしょうか。 また、設置する場合はどのようにすればよい…続きを読む
寿司店の扉へ取り付ける彫刻 寿司店の扉へ取り付ける彫刻が完成しました。 厚み15mmの桧・幅30cm高さ60cm 厚みが15mmという薄い板で立体感を出すのに苦労しましたが、何とか仕上がりました。 向日葵・紅葉・椿・山茶花の4種類ですが、椿と山茶花…続きを読む
兜の銘板をUK加工にて制作しました。 兜の銘板をUV加工で文字と絵を印刷してもらいました。 ヒノキの無垢材に直接印刷が出来ています。 これ色々と活用が出来そうです。 仕上がりに大満足で、お客様も喜んでいただけると思います。 今後当社の兜にはこの銘板が付きます…続きを読む